A-1 Vostok
写真集
分離!
桜木さんの宇宙開発史トップ用に作成したもの。
モノクロ写真調にしてみました。
(1998/02/24) ボストーク離昇!
極楽島ボストークビーチに展示中の機体
こめんと
極楽島宇宙センター(PISC)発足計画の第2弾は世界初の有人ロケット、旧ソ連のボストークです。
背景が実写だったり、まだ作品としてはいいかげんですがとりあえずモデリングは一段落です。
低ポリゴン(1万ポリゴン以下)を目指したのですが全部で約1万2千ポリゴンになってしまいました。
そのかわり細部まである程度はアップにも耐えるモデリングは出来たと思います。いかがでしょう??
そのうち作りたいSFアニメ作品ではブースター部分は使うつもりです。当然発射シーンも必要だな。
将来色々使えるようにブースター部など各段ごと分けて造ってあります。
試験画像(JPEG:104KB)。
今はまだ習作段階ですので前作LE-5Aも含めて現実にあるロケットを造っていますがそのうち
架空のもの、例えばミニシャトルも登場させる予定です。でも次はやはりH-IIロケットかな。
それにしても航空機の資料は山ほど市販されていますが、ロケットは良い資料が無くて苦労します。
うんちく
ソ連では4本のブースター部を第2段と呼び、1段目を初段と呼んでいるそうです。ここまでの構造は
実はボストークから日本人で最初に宇宙に行った秋山さんも乗ったソユーズまでほとんど同じです。
同一構造のロケットとしては最多の900機以上が打ち上げられた、実用性と実績の高いロケットです。
今回はボストークと言うことですが、3段目にある丸い穴のような部分は非常用の射出ハッチです。
もっともボストークには着陸用の逆噴射ロケットが無く地球への帰還時には射出されパラシュートで
地上へ戻ったと言われています。カプセルは厚さは12.5cmもあったそうで何事も最初は大変ですね。